投資信託とは

投資信託とは

投資信託とは、おおまかな枠組みを決めたら、あとはプロの運用者が運用してくれるものです。

いろいろな商品がありますが「こんなプランで運用します」という投資信託商品を見て「この商品良さそう」と思ったらその投資信託を購入すれば、あとはプロの運用者が運用してくれます。

日経平均に連動したもの、新興国の外国株式で運用してくれるもの、不動産など、投資信託には様々な商品があります。

投資信託のメリット

少ない資金で投資できる

投資信託は少ない資金で運用できるため、積み立てのような「少しずつ投資して増やしていく」という資産運用に向いています。

分散投資ができる

投資の基本として、大きなリスクを負わないためにいろいろな分野に投資先を分散させる「分散投資」があります。ただ、株式などでこれを自分でやるのはなかなか難しいものです。資金もそれなりに必要ですし、管理するのも大変です。

投資信託ならはじめから分散された商品を選べばあとはその運用もプロに任せることができますし、必要な資金も少なくて済みます。

専門家が運用する

株式などの運用には投資に関する専門的知識や情報収集が必要になります。この部分を専門家に任せる、つまりプロに運用を任せることができるのが投資信託の大きなメリットです。

運用状況がわかる

投資信託では、毎日の値段(基準価額)・運用状況・運用結果などの情報提供が義務付けられているので、そういった情報をタイムリーに診ることができます。

投資信託のリスクとリターン

リターンとは投資によって得られる収益。投資信託の場合は基準価額の値上がりによって得られる収益と分配金によって得られる収益があります。

リスクとは、「損すること」と思われがちですが、投資による収益が不確実であること(儲かるのか、損するのか、どのくらい儲かるのか等がわからないこと)をリスクと言います。

不確実性が高いほどリスクが高い、不確実性が低いほどリスクが低いと言えます。

リスクとリターンは表裏一体の関係

投資においては一般的にリスクが高いほど期待できるリターンも高く(ハイリスク・ハイリターン)、リスクが低いほど得られるリターンも低くなります(ローリスク・ローリターン)。

リスクが低くてリターンが高いというローリスク・ハイリターンのものはほとんどなく、高いリターンを求めるなら高いリスクを負うということが基本になり、リスクを小さくすれば得られるリターンも小さくなります。

自分の資産状況ではどのくらいのリスクを負うことができるのか、どのくらいのリターンを期待するのかによって、バランスを考えて投資商品を選ぶ必要があります。

投資商品の種類や、個別の商品ごとにリスクやリターンが異なる

株式・債券・投資信託など、投資商品の種類によってリスクやリターンの大きさは異なります。また、投資信託の中でも商品によってリスクやリターンの大きさが異なります。

このリスクをうまくコントロールすることが重要になります。

リスクとリターンをしっかりと見極めず、”大きなリターンが欲しくてリスクを取りすぎてしまう”パターン、また、”リスクを恐れて小さなリターンしか得られない”といったことが投資をする人間の心理上多く見られます。

小さなリスクで大きなリターンが見込めるものが欲しいのは当然ですが、そんなものは基本的にはありませんので、自分は大きなリターンを求めてリスクを取りすぎてしまうタイプなのか、リスクを恐れすぎて弱気な選択をしてしまうのか、自分の傾向を知っておき、そのことを頭に入れた上でバランスの良い選択をするように心がけるとよいでしょう。

リスクをコントロールする方法

リスクをコントロールする方法として、一般的には資産の分散・時間の分散・長期保有の3つが有効と言われています。

資産の分散

資金を一つの金融資産に集中して投資するのではなく複数の資産に分散します。値動きの異なる金融資産、リスクの異なる金融資産、ジャンルの異なる金融資産など、分散すれば分散するほどリスクは減るといわれています。株式・債券など投資対象を変える、米ドル・ユーロなど通貨を変えるなど、分散の仕方もたくさんあり、初心者には難しいため、プロに運用を任せられる投資信託は人気なんですね。

この資産分散は長期にわたって安定的に収益を得るために非常に重要な考え方にもなります。

時間の分散

投資金額を1回で全額投資するのではなく何回かに分けて投資することです。積み立て投資のように、毎月一定金額を投資していくやり方です。ドルコスト平均法が有名ですが、これは定期的に同じ金額で同じ商品を購入していくことで、価格が高いときには購入口数が少なくなり、価格が低いときには購入口数が多くなり、平均的な金額で購入することができます。ドルコスト平均法では「安値で買う」ことはできませんが「高値で買ってしまう」こともなくなり、リスクを下げる効果があります。

長期保有

証券市場は短期間で見ると様々な要因で大きく変動することがありますが、長期間で見るとこういった変動は小さくなる傾向があります。
極端な例を挙げると、100円で買った投資商品が5倍の500円まで上がり、200円まで下がって安定したとします。短期間で見ると500円まで上がったときに大喜びし、200円まで下がってがっかりするといったことになります。こういった短期間での値動きに一喜一憂してしまう人は多いですよね。
しかし長期間で見ると100円が200円に値上がりをし、2倍になって万歳です。しかし短期間の値動きに惑わされていると「ああっ!上がってる!今買わなきゃ!」「ああっ下がった!早く売らなきゃ!」と値動きにいちいち反応してその都度感情的に売買をしてしまい、ずっと持っていれば本来2倍になったはずの利益を減らしてしまったり、損失を出してしまうケースもあります。

また、長期間運用することによって収益の複利効果が期待できることや、いちいち売買をしないので手数料などのコストを低減する効果も期待できます。(複利効果は商品の種類や運用方法によります)

投資信託の商品では資産分散をして運用することが投資の基本となっていますが、さらにあなたが購入する投資信託の商品を分散することでさらなる分散をすることもできます。

投資信託の商品選択のポイント

それぞれの金融商品が持つ特徴を把握しながら、自分の投資目的・投資期間・資金性格・リスク許容度にあわせて選択することが重要です。

これはつまり、投資の目的が「近い将来お金を使う必要がある場合」と「数十年後の老後の資産形成」の場合では投資する対象も異なってきます。